
チモシーは毎日1回補充してます
とりあえず
フィーダーがいっぱいになるくらい、これ以上はちょっと
てくらいに
準備します
1歳前後から
チモシーを食べる量が
増えていってときどきほぼ
からになるまで
食べます
逆に
食べてるのはわかるけどあんまりですなー
て思うくらい
摂取量が
少ないこともあります
毎日用意する
分量は変わりません
量も内容もタイミングもランダムに出される
生野菜
たちの
摂取量
にもよるかもですがあんまり関係ない気もします
食べるときは食べる、
食べないときは食べないて感じです
食べムラ
とまでは言いませんが
チモシーに限ってはものすごくたくさん
食べる
ときとあんまり
食べない
ときの差が非常に大きいです
自分で
食事
を調達しなくても毎日提供されているので
食べれれるときに
食べれれるだけ
食べておこうとかそういうのがないからなのかな
気が向いたときに
食べてる感じですね
そして
時間なんてわからない
ハロが
ごはんの
時間
になると
ふれあい広場を意味もなく((((
))))うろうろしてるので
腹時計
的な感覚なのかもです
ペレットを
好んで先に
食べちゃう
のは
チモシーよりも
少ないからなのか
おいしいからなのかその辺は
ハロは何も言わない
のでよくわからないです

お仕事前に
SA寄って気持ちを切り替えます
聞いた通り
の
芋けんぴの味でした
写真で見ると
空の色と相まって
トロピカルな感じですね
風は強いし
遠くから見ても
海は
波が立ってるのがよくわかりました
SAで見かけた
カプセルトイの中に
うさぎさんの姿がありました
敬礼の
うさぎさんは
クルマのダッシュボードとかに立てておきたい感じです
もう片方は
可愛いけど
うさぎさん違います
あ…後ろでお立ちになられている
うさぎさんはたぶん
ネザーさん
ハロは小さい体なので
食べる
量に差があるといっても
重さ?
量?的には相対して大きな
差が出ないんですよね
それでも
小さな体だからこそ
食事量
の変化を敏感に
キャッチしておかないと、
体重の変化を
把握しておかないと
不調
のサインを見逃すことになるかもしれないので気を付けてます
何日も食べる量が少ない
とかだんだん
減ってきてる、もしくはその逆とか、
体格に関しても
見た目や実際の
重さ、
なでなで
のときの手触りなんかで『いつもと違う!』と
感じたときは
記録
に残したり
記録
を遡ってどれくらい変化があるのかを確認してます
些細なことの積み重ねが
早期発見につながると信じてます
でも…
大先輩のように
お天気
とか
室温
湿度までは…
記録
してないです
ハロがどんな
環境
で過ごしたときに
どんな変化があるのかまでは
把握できてないです
なので食事量
と
気候
気温
湿度との関係はわからないです
…
お迎えから今日まで明らかな
不調
の兆し
を
見せたのは1回だけ、そのときはけっこうな
雨で
蒸してました
24時間体制で
エアコンを使うほどの
暑さ
でもなかったです
かなり暑く
なる直前の時期でした
これからは逆に
寒くなる時期なので
日が沈んだ後や
早朝の
気温を気にしながら
ハロの
活動、
食事摂取状況
を
観察していこうと考えてます
ブログランキングに参加してます お時間ある方はサイドバー上のバナー
クリックで順位を見ていってくださいm(. .)m 今回も読んでくださってありがとうございます
敬礼のカプセルトイ、かわいいですね〜!
今は種類が豊富であれこれ欲しくなっちゃいますね^^
IKUKOさん(*^▽^*)
最近のカプセルトイものすごく可愛いの多くてクオリティもかなりのものが多いので1回くらいとか考えちゃいます(^◇^;)