あと10日あまりで
ハーフバースデー
を迎える
ハロです
幼いながらもそろそろお兄さん
ネザーさんたちの仲間入りができます
経験という意味では
ハロも
私もまだまだ浅く
『
初めて
』というシチュエーションにたくさん出会います
今回の初めて
は『小松菜』です

ハロと
小松菜の出会いの
画像です
⬇︎

とりあえず見せてみました
とても
興味深そうに
見てます
初見なのに何か
を感じたんでしょうね
なぜかもう夢中
に
寄って来て
すんすん始めました
食べられるもの
という認識はあるのでしょうか

なかなか出てこないので
ふれあい広場にお出ししたところ
いきなり
最上段からいきました
生野菜に関して、
葉の部分を食べて茎を残す事多いです
小松菜 アブラナ科で東京の伝統野菜のひとつ
栄養価の多い緑黄色野菜でカルシウム、鉄分、カリウムが豊富、他βカロテイン、ビタミンC、ビタミンKも多く含まれます
一年中見られるけど旬は
冬です
小松菜は
うさぎさんが食べていい野菜
としてみられているですけど反論もあります
その理由は『カルシウムの含有量』にあるとのことです
同じ
重さで比較した場合、ほうれん草の3倍以上
のカルシウムがあるそうです
それが何か問題でも
と
思っちゃいました➡︎カルシウム摂取が多すぎると尿路結石になるそうです
とりあえず調べてみた範囲での
反対理由がそれだけでしたのでふーん…
としか思いませんでした
食べ過ぎなければいいだけのお話じゃん
、
反対するってなんなのさ
、毎日
これしか
与えないとか毎日
山のように
与えてるとかなら確かに良くないですけどときどき
食べるなら問題ないじゃん
いろいろな味
を少しずつ、ふだんのごはん
とは別で、
おやつ
的な感覚の範疇で何日かに一度のペースで
お野菜をちょっと
与えるくらであれば
小松菜を食べても大丈夫ですね
と私は考えています
これは私個人の考えなので
異論反論は認めます
また今後いろいろな
検証がされてはっきりとした理由から
有害物質とされた場合には当然
与えませんけどねー
あ、上の画像で1束の
小松菜がいかにもって感じで登場してますが
このときに
ハロが食べた
量は葉の部分1枚のみです
それって食べすぎでしょうか
ハロの場合、この後の
排泄の量と性状はいつもと変わらずでした
てことで初めての小松菜は続きます
たったままじゃ
食べにくいですよね
倒して
食べ始めました
無言です
おいしそうです
一心不乱に食べ続けます
(19秒です)
倒してしまった後も変わらず
小松菜の味
を楽しみ続けます

こんなにカメラが近づいても
全く意に介しませんねー
いつものごはん、トッピング
されてる
乾燥野菜
とかムキエン麦
も
大好き
だけどときどき食べる
生野菜は別格ですね
しかもちょっとしか与えられないから
余計においしく感じちゃいますね
以前に大先輩
からいただいた
資料の中では
食べて良い
野菜に分類されていました
今までハロに
提供してきた
お野菜はその
資料の中から
選ぶことが多いです
安心して
安全に食べていただきたいので
量とか
種類
とかそういう冒険はいたしません
今回の初めては
気に入ったようですね
いちごの時は少しだけ
赤い部分を
食べてあとは
ヘタの部分しか食べませんでした
そして今はもう
ヘタしか食べません
小松菜は
気に入ってもらえてよかったです
いろいろな
生野菜を
食べることができれば
不調のときに
好き嫌い
しても
なんとかなるかもだし同時に
水分も摂れるし
うん、これからもこういう感じでいろんなお野菜に
チャレンジしていこう
だよね
ハロ
ブログランキングに参加してます お時間ある方は下のバナー
クリックで順位を見ていってくださいm(. .)m 今回も読んでくださってありがとうございます

