世界的に用いられている
言葉です
一般ではあまり耳にすることないですけど生物学上では当たり前のように認識されていることかと
私も世界的な意味ではよくわかりません
ちょっと
ググって
みるとWallace Line(ウォレス線)、Weber line(ウェーバー線)などが見られました
日本に範囲を限定してみるとブラキストン線、対馬線などがあります さらに範囲を限定しますと…
わが家にはうさぎさん線があります

なるべくはやくおねがいします
わが家のうさぎさんはこの範囲までっていう目には見えない
境界線
があります
漠然と言ってみると
ガジガジしたり
飲み込んだりできそうな
危険物
がある手前がその
境界線です
部屋んぽ
中も
ハロが私の干渉なく
自由に活動できる範囲と
危険物
があるために
連れ戻されちゃう範囲との
境目です
どんなことがあってもそこが最大限の
活動範囲です
基本的にはふれあい広場の中が
ハロの
領地とされています


サークルフェンスを挟んで左が
アウェイ、右が
ホームです
毎日のことなのでハロには理解できていなかったとしても
ハロの行っていいところと行ってはいけないところの区別をしています
ハロにとって
危ないもの
があって
ハロが
傷ついたり、家中
ハロの毛が舞っていて私のアレルギー
に影響したり…とかの理由があるので
ハロは家中どこに行ってもOKとはなりません
空気清浄機
の力がとてもすごいことはわかりました
導入の効果を
実感しています
ただそれはうちには1台しかないので
…
ハロは
空気清浄機
の影響下から出したくないんです
もし
症状が出たら…とりあえず
ハロと私とは一緒に
住めなくなります
もしくは
ハロの
居場所(お部屋)を限定して
閉め切って、
症状が治まった後でも私はそのお部屋に近づかないようにするとか
…になっちゃいます
そうならないためにハロの
領地には考えられる限りできる限りのことをしているつもりです
必要なものを
設置、手狭になれば
拡張を繰り返してきました
部屋んぽ
時間を除けば
ふれあい広場、
ケージ内が
ハロの
領地となり
サークルフェンスと
ケージと連結させてある外周がわが家の
動物境界線、
うさぎさん線
となります

フェンスとケージが
うさぎさん線
となってますが唯一、
ふれあい広場内に
設置できなかった
トンネル
は隠れ家的な秘密の小道
的な扱いで
うさぎさん線
の外に
設置されています
こちらは
ハロの
健康
と
楽しみを考えてのことなのでこれ以上のことは私には思いつかず…
大先輩
の協力を得て
ふれあい広場の外に
設置することができました
私のアレルギーとは関係なく
ハロは遊びます
お気に入りの
ごろん場所は
フロントラインです
サークルフェンスに沿った場所でリビングにいちばん近い辺(フロントライン)でごろんです
以前のように
走り回ることが少なくなっているので
換毛期
といえど毛の舞う量自体はそれほど多くないと感じています
フェンス際を含めて
ハロの領地
外に落ちた毛は毎日回収してますし
部屋んぽ
でお出かけした場所は確実に激しく掃除機をかけた上でコロコロも念入りに実施してます
床、壁はもちろんソファーや
衣類
に関してもお部屋にあるものほぼ全て
ハロの毛が残らないようにしてるつもりです
かと言ってハロと
遊んだ後に必ず
お着替えをするわけでもないので
着衣
に付着した毛がその辺に落ちてることもよくあります
理由や経過はどうであれわが家には動物境界線
を作りそこそこの
管理
のもとで
ハロと私が別々に共存できています
うさぎさん
関連の
ブログ
や
SNS
を見ていると
寝るときだけ別の場所、あとは
ほぼ同じ場所で生活をされている雰囲気を醸し出してる方もいらっしゃいます
それが
うさぎさん
にとっていいのか
悪いのかわからないですけど正直うらやましいです
アレルギーを気にしないで
一緒に生活できるなんて夢のまた夢です(
ハロお
迎え決定までの私には今の生活が夢でした
)
そんなときちょっと考えます もし私に
アレルギーがなくて
ハロの
サークルをなくして
同じお部屋で生活したら…
ハロは
トイレを覚えることができななったので
、今でも
部屋んぽ
のときはかなり怪しいので
部屋の中が
凄惨な状況になってましたって考えると今のままの方がいいかな
うん、やっぱりハロと私にはお互いのために
うさぎさん線
が必要です
ブログランキングに参加してます お時間ある方はサイドバー上のバナー
クリックで順位を見ていってくださいm(. .)m 今回も読んでくださってありがとうございます