時間をかけて、
手間をかけて
製作してます
今年の
ハロウィン
に使おうと計画している
ゴーストハウス
、その進行状況です
ゴーストハウス
のベースになってるのは
ハロの
お迎えの日に
設置された初代
木の小屋
です
設置当時から少しずつ
作業をしていましたが残念ながら
昨年の
ハロウィン
には
ゴーストハウス
としての
デコ
にまでは至りませんでした
ここ最近でこだわりの活動を再開しています
子どもの頃に始めた
ゴーストハウス
の制作活動
、一時期はお休みしていましたがこのところ
作業してる姿をまた見かけるようになりました
子どもうさぎさん
の頃はかなり
長い時間集中して
時間を忘れて
我を忘れて
一心不乱に
彫刻してましたがどういうわけか一時期休止
、
お兄さんうさぎさん
になってから
再開して日常生活に影響ない範囲で
彫刻活動をしています
木の小屋
に面した部分の
扉を開けると
活動の様子がよく見えますね
このまま
放置するとどこまで
ガジガジしちゃうんでしょう
いいところでそろそろ
やめておかないと
ゴーストハウス
にならず、メッシュの床と柱くらいしか残らないんじゃないかな…
で、この小屋
を
ガジガジするとけっこう賑やかな音がするんです
あーこれは
ゴーストハウス
作ってる
音だなーってすぐにわかります

私個人の意見ですが…
芸術
って考えると…感性と感情を表現する場なので方法や技術に関して一切の横槍を入れることは無粋と思ってます
そこに
アドバイスやお
手伝いは不要です
とは言っても限度を知らないハロ
、
ハロの頭の中
にある
ゴーストハウス
の完成図はどのようなものなのでしょうか
もう
全体の1/4から1/3くらいは
削ったように見えます

以前になんどもお伝えしていますが…
ハロのお名前は
HALLOWEEN
のHallowです
お迎えが
ハロウィン
の時期でしたので
ハロというお名前にしました
ハロウと
発音したいところだけど
ハロです
Hallowの意味は『
神聖な
ものとして崇める、崇敬する』『神聖化する』『
秘宝
』などがあります
うちの
ハロにはもったいない意味を持ってます
そういうわけでハロにとって
Halloween
は
重要なイベントになってるわけです
昨年は
幼いながらも
コスで楽しみました
デコレーション
やアイテムはほとんど用意できなくて
こじんまりとした
ハロウィン
でした
今年は少し
レベル
を上げて
デコりたいと考えてます
デコ
る対象の中心は
ゴーストハウス
、周りにアイテムを
設置という
妄想で計画をしていますもちろん
ハロにもそう伝えています
ハロにはそういう事に対する理解や気持ちがあって?他の木製製品よりも念入りに
ガジガジしてるのかなーと思ってます
度が過ぎて
ゴーストハウス
どころかなにこの
木の破片は?的なところまでいっちゃうと元も子もないので
もう少し進んだところで一時
回収(撤去)して
ハロウィン
の時期を待ちたいと思います
ブログランキングに参加してます お時間ある方はサイドバー上のバナー
クリックで順位を見ていってくださいm(. .)m 今回も読んでくださってありがとうございます