
行ったときある方多いと思います かなり
メジャーな場所ですし
新横浜の
ラーメン博物館
です
連休中
通常運行してました
何かしないととなんとなく思いましたがいい案浮かばずなんとなく思い出して
ラー博に…
今まで気にもならなかったし見てもなかった…でも今回は気づいちゃいました
うさぎさんがいたことに!

ハンドルの真ん中にRABBITて
ロゴがあったんです
うちにも
スクーターあるけど
ラビットなんて知らなかったです
知ってたらコレ
選んだかもと思ってその場で
Google先生に聞いてみました
日本製の昔の
スクーターだそうです
ラビットは
SUBARU(当時は中島飛行機から改名した富士産業という
会社名でした)が
第二次世界大戦終了後の1946年から1968年まで
生産していた
スクーターだそうです
んー…
全然生まれる前なので
知らなくて当然ですね

これは本物なのかそういう演出なのか…
郵便屋さんが使ってた仕様
になってます
ナンバープレートは
お飾りなんかと思いますけど… 現代風ではない
スタイルですが今見ても
カッコいい
デザインと思います
でさらに
画像検索なんかしてみると
うさぎさんてお名前
になったのはどうして?て思うくらい
うさぎさんぽくないデザインの
スクーターがたくさん出てきます
うさぎさん全く違うけど
非常に
かわいいです
でも…ここまで
古いと
修理とか大変そうなので
乗れません
あ…ラーメン食べる
場合なので当然
スクーターはほぼスルーです

ラー博
に行った理由…
ラーメン
どんぶりが欲しかったんです
ずっと前に
行ったとき小さいサイズの
ラーメンどんぶり
を買って帰りました
それから数年…その
丼はとても使いやすく今でも愛用してますけど…
1つしかないんです
なので
買い足しを考えて
行きました
改装とかそういうの知らなくて…いつの間にかショップが縮小してて
以前多種あった
どんぶりも激減してて
…お目当てな
お買い物ができずに
ラーメン食べただけで帰りました
今回寄ったお店はこちら
無垢はまえまえ行ったときあって
おいしい
イメージだったし
国内で行けるのはここだけだし…
Nullを注文するつもりが
無印を注文してしまいその
ビジュアルで失敗
を
イメージしちゃいました


何このクリーミーなスープは
…まるでスープパスタ
… て思いながら
食べてみると意外とはほど遠いどこかで知った
おいしさ
を連想させるような懐かしいお味の
一品でした
難しい表現できません、一言で表すと
おいしい
としか言いようないです
そしてもう1軒

醤油味です
濃いです
昭和を
連想させる味です
なんとなく
平成違います
その理由はスタンダードな
ラーメンだからです
お洒落でもなく
流行でもなくふつうに
想像する
ラーメンのお味でした
あ…そうですね
画像
にちらりちらりと出てる
ラーメンのお供は…
あーもう全然うさぎさん関係ないし
タイトル
とも関係なくなってますね…
こういうふだんの生活の場でもうさぎさんの名を使った製品を目にすることできます
スクーターのこと
よく知りませんが今は
スバルは
二輪車
は出してないかと… もし二
輪部門
が復活し
RABBITを
リニューアルすることあれば…
乗りたくなるかもです
それにしてもどうしてそういう
ネーミングなのか… きっと当時の
デザイナーさん?
開発関係の方?がこの
スクーターが
かわいいデザインで
かわいいといえば
うさぎさん
て
イメージで
お名前を決めたんですね…と
妄想してみました

昭和てこんな感じだったのでしょうか?だいぶ怪しい電話BOXですね… そもそも今
電話BOX自体見かけた記憶ないです
でもダイアル式の
電話機はかわいいかも

これは本物なのかなそれとも
ディスプレイ様に作られたアンティーク風加工された
置き物なのかな… 実用て意味で
こういうのは使ったときないし見たときもないです
あ…これは見たときあるかも

東横沿線のとある駅スーパーの
駐車場に
夜な夜な出没する
ラーメン屋台があって… とてもおいしい
ラーメンを
いただいた記憶があります
うさぎさん
生活始めると基本引きこもり
生活になるので
夜の屋台の
ラーメンなんてかけ離れた存在になっちゃいますね
ブログランキングに参加してます お時間ある方はサイドバー上のバナー
クリックで順位を見ていってください 応援とかポイントにもなりますのでよろしくですm(. .)m 今回も読んでくださってありがとうございます