んー…ハロの気持ちを
妄想することは毎日数多くありますが
ほんとのところの
ハロの気持ち
はわからない日が続いています
ちょっと変わったことがあればすぐに
ググる
とかよく見る
うさぎさん関連の
サイトで
調べまくりです
自分では理解判断できないことも多くて
ネット頼りの
他力本願
で
調べて
しまいますので
うさぎさん関連の
サイトはよく見てます
先日、相互リンク
しましょう
と、
うさぎさん系の
サイト
を運営されている方
から
お誘いをいただきました
さっそく先方の
ホームページを
拝見
させていただきました
てか、このブログを始めるとき、
ハロを
お迎えするときにそしてその後も
教科書的にさんざん
見させていただいている
サイト
でした
そのような方から
声をかけていただいて
…もっのすごい嬉しいですねー
って反面、
開始
3ヶ月も経っていない先の見えない『うさぎと』
との
リンク
でいいんですか
って気持ちがありました
最悪、リンク
数日でリンク切れ
になるかもですのに
嬉しさのあまりほんとにいいんですか
ほんとにいいんですか
ほんとにいいんですか
ってしつこく
聞いてしまいましたし
何かの間違いではって
ちょっと疑ってもいました
ごめんなさいほんとごめんなさいm(._.)m
何度か連絡しあって
方向性をつけて
相互リンク
させていただくことにしました
そのサイト
が『うさぎのきもち』さんです

これからお迎えされる方もすでに
ご家族として
迎え入れている方も、
うさぎさんのことについて
検索
されている方ならば
『うさぎのきもち』
さんをご覧になった方も少なくないかと思います

その名の通り、
うさぎさんについてのアレコレを手取り足取りで行き届いた
説明をされていて
うさぎさん生活
初心者の私には非常に
ありがたい内容です
基礎知識、
飼育方法、
怪我・病気と
カテゴリー
分けされ、
うさぎさんの飼い主さん
の声を
紹介されていて…至れり尽くせりな印象
を持っています
基礎知識の
カテゴリー
では…

鳴き声・鳴き方でわかる!うさぎの感情と気持ちとは?
しぐさ・行動でわかる!うさぎの感情と気持ちとは?
うさぎを初めて飼う方が知っておくべき12のこと
など…うさぎさんとの
生活を始めたばかり
で何がわからないのかもよくわからない状態
の私には
どストライクな
タイトル
満載です
飼育方法の
カテゴリー
では

最初の1週間が重要!うさぎのお迎え初日から環境に慣れるまでに気を付けるべきこととは?
うさぎの冬の寒さ対策!上手に冬越しするための3つのルールとは?
うさぎを初めて飼う方が知っておくべき12のこと
また3タイトル
の抜粋です
ほんとに素人
の私にはただひたすら
ありがたい
タイトル
のオンパレード
です
病気・怪我の
カテゴリー
は現在1タイトルのUPで

うさぎの病気と症状・サインとは?病気を隠すうさぎを守るために飼い主ができること
今後のUP
が期待されます
自分と暮らしているうさぎさんの
不調に気づいたら当然
調べる
か
受診するかってなりますよね
『うさぎのきもち』さんのスゴいところは
うさぎさんとの
距離感
を一定に保ち常に
第三者的な
観点から
記事
を書いているところです
冷静に客観的に
うさぎさんを
観察しながらも
大事にしたい気持ちいっぱい
で
記事
にされているところに好感が持てます
そして各記事
は簡潔にまとめられていて
お目当のワードを含む
タイトル
を選べば
知りたいことがわかりやすく
説明されています
わかりやすい参考書のイメージですね
専門分野のお話になるとうさぎさん関連だけでなく各分野での
専門用語が
入り乱れて
難しいことを
難しい言葉を使って
表現しているだけの
サイト
や
本が溢れる中『うさぎのきもち』さんではこれから
うさぎさんとって方たち
にもわかるように間口を広げた表現を使っていますね
それともう1つ
特定のうさぎさんに対しての
サイト
ではないんです
ショップや
ブリーダーさんの運営する
ブログ
でもないようです
だからなのかな、業者さんや
うさぎ飼いさん
の作る
ブログ
とは違う
観点で
うさぎさんについて
書かれているように思えるんです
他のカテゴリー
もついつい
読んじゃうって内容ですね
面白かったのがうさぎ飼いさんたちに
個々に
インタビュー
してそのお話と一緒に
暮らしている
うさぎさんを
紹介されている
カテゴリー
です
2018年12月25日
現在で
5組
の
紹介
がされています
この先もっともっとインタビュー
は増えて
いくんでしょうね
、そして
世の中でも
噂になって
うさぎさんブーム
が来てどの
家にも
うさぎさんが暮らしていて当たり前のように
どこでも
うさぎさん話ができるようになってくれたらいいのに
…はい妄想です
、この辺でストップします
『うさぎのきもち』さんを運営されている方はTwitterも参加中でうさぎのきもち うさぎ知識を発信中@rabbits_life でも活躍されています
Twitterではうさぎ飼いさんたちの
投稿を
リツイートしてくださったり
ブログ
更新
のお知らせをしてくださったりしていますね
どうやらなにやら、@rabbits_lifeさんにインタビュー
していただくことが
ステータスになるような
お話もありますね
、そのまま?『うさぎのきもち』さんのインタビューというカテゴリーに
掲載されていますし、確かに
喜ばしいし
嬉しいことだし、うちも
ハロが
載ったら自慢しちゃう
ところですね
これはうさぎ使い
を目指す
うさぎ飼い
の私としては
早速
応募せねばといったところでしょうか
ハロを
お迎えしてから今までの間
、
特記するような
トラブルはなく、
知らなかったことを
学ぶように
知識を求めて、
うさぎさん関連
だったらなんでも
って感じで
ネット上
を彷徨うことが多かったですが
ここ最近は
うさぎ飼いさんたちの
ブログや
投稿に
目が向いてしまって
基本的な知識を
学ぶことを忘れていました
うさぎのきもち
を知ることは大事ですね
、
家族として
迎え入れてるわけですから相応の
接し方が必要ですね
今回相互リンク
として
声をかけていただいたことで改めて
サイトを見させていただいて
初心にかえることを思い出しました

あ、でももう無理初心にかえるなんてできない
たった3ヶ月弱の間だけど
ハロと
過ごして
お互い
に築いてきた
関係や
理解をなかったことにはしたくない
そもそもまだまだうさぎさん飼い
初心者だし
そんな初心者のこの
ブログ
ですがこの度
声をかけていただいちゃいました
『うさぎと』サイドでは
相互リンク
の
ページ
が未完成で
公開していませんので
しばらくの間はこの
記事でのご紹介となりますがご容赦ください(^_^;)
今回は『うさぎのきもち』(rabbits_life)さんの全面的なご理解と協力
により
記事
にすることができました
公開時点ではrabbits_lifeさんの採点
を受けていないです
こちらの記事
を読まれて
不適切な
表現や
内容と感じた場合
、失礼があった場合
、ちょっと捉え方違うかなー
って思われた場合は一報ください
、
できる限りの対応をさせていただきますm(._.)m
あのねハロ、私もさー
うさぎさん
についてもうちょっと
お勉強
するからさー
ハロも
ガジガジしちゃ
ダメなものを覚えてよー
最後に、今回
声をかけていただいたこと『うさぎのきもち』(rabbits_life)さんにとても
感謝しています今後も
よろしくお願いします
バナークリックで応援お願いしますm(._.)m
